遍照浦和美園保育園ブログ
鬼は~そと!
2020-02-05
例年にくらべ、暖かな2月ですね。保育園では節分集会が行われました。
各クラス趣向を凝らした、手作りの鬼面をかぶっての参加。節分の由来を真剣に聞いていました。
福豆も手先を器用に使って、一粒ずつ作りました。鬼に投げるのもったいないな~と惜しんでいた子もいました。
青鬼さんは、紙だけど・・・赤鬼さんは、ちょっと迫力があって、豆を投げたり逃げたりと忙しかったね(笑)
泣き虫鬼や風邪ひき鬼、これでスッカリ退治でき、これで今年も元気に過ごせますね。
遍照浦和美園保育園の廊下は子どもたちの作品を展示するギャラリーになっています。
ここに飾られると作品がまた一段とグレードアップし、一人ひとりが主役になれます。
世の中は、インフルエンザやコロナウイルス等、ナーバスにならざるを得ないNEWSが流れていますが、美園っ子は
みんな元気!改めて保護者の皆さまのご家庭での健康・衛生管理、育児の丁寧さに頭が下がります。
各クラス趣向を凝らした、手作りの鬼面をかぶっての参加。節分の由来を真剣に聞いていました。
福豆も手先を器用に使って、一粒ずつ作りました。鬼に投げるのもったいないな~と惜しんでいた子もいました。
青鬼さんは、紙だけど・・・赤鬼さんは、ちょっと迫力があって、豆を投げたり逃げたりと忙しかったね(笑)
泣き虫鬼や風邪ひき鬼、これでスッカリ退治でき、これで今年も元気に過ごせますね。
遍照浦和美園保育園の廊下は子どもたちの作品を展示するギャラリーになっています。
ここに飾られると作品がまた一段とグレードアップし、一人ひとりが主役になれます。
世の中は、インフルエンザやコロナウイルス等、ナーバスにならざるを得ないNEWSが流れていますが、美園っ子は
みんな元気!改めて保護者の皆さまのご家庭での健康・衛生管理、育児の丁寧さに頭が下がります。
保育園でもより一層、気を付けて参ります。
ご近所の方から、とても素敵な7段飾りのお雛様を頂きました。ホールに飾るとあまりの豪華さにため息が出ます。
日本の四季折々の行事の素晴らしさを感じることができます。
子どもたちは、お雛様の前にジッと座り込んでママがお迎えにいらしても帰らずに困らせていました。
こんな立派なお雛様、なかなかおうちに飾れないですもんね・・・きっとみんなの健やかな成長を見守っていてくれることでしょう。
このHP上でも改めまして、ご寄付いただきましたご厚意に深く感謝いたします。ずっと大切に致します。ありがとうございました。
ご近所の方から、とても素敵な7段飾りのお雛様を頂きました。ホールに飾るとあまりの豪華さにため息が出ます。
日本の四季折々の行事の素晴らしさを感じることができます。
子どもたちは、お雛様の前にジッと座り込んでママがお迎えにいらしても帰らずに困らせていました。
こんな立派なお雛様、なかなかおうちに飾れないですもんね・・・きっとみんなの健やかな成長を見守っていてくれることでしょう。
このHP上でも改めまして、ご寄付いただきましたご厚意に深く感謝いたします。ずっと大切に致します。ありがとうございました。
2020年 今年もよろしくお願いします。
2020-01-17
令和2年を迎えました。新元号!と騒いでいたのが、ずっと昔のようにも思えますね。本年も平和で安らかな年月でありますように心より祈っております。
子どもたちは、それぞれ個性を発揮し、すくすくと成長してくれています。大切なお子さまをお預かりさせていただいている、わたくしたち保育士も
いつも原点に立ち返ることを忘れず、お子さんに寄り添い毎日を丁寧に過ごしていくことを保育の軸として参ります。
去年の活動や行事の様子をUPいたしましたので、ご覧ください。
この冬も例年にもれずインフルエンザや胃腸炎が猛威をふるう季節ではありますが、元気に『保育園、大好き!帰りたくない、お泊りしたい!』『明日も保育園くるからね~』と言って帰る後ろ姿に胸がキュンとなります。そんなお子さんたちの優しさを糧に職員一同、学びながら今年も進んで参ります。
(ちなみにお子さんたちは、先生は保育園に住んでいる…と思い込んでいるようで、帰ろうとすると『いってらっしゃ~い!(^^)』と言って見送ってくれます)
ご近所にお住まいの保育士の方・資格はなくても保育に興味のある方・お子さんのことでお悩みのある方、どんな方々もサムライブルーの園舎『遍照浦和美園保育園』のお近くにいらしたら、遠慮なくお声掛けください。いつでもお待ちしております。
*当園の育児相談サロン『ICOTTO』は、小さな赤ちゃんから、不登校等にお悩みを持つ小学生の保護者の皆さまに幅広く、ご利用いただける相談室となっておりますので、お気軽にご連絡ください。 TEL 048-812-2244
子どもたちは、それぞれ個性を発揮し、すくすくと成長してくれています。大切なお子さまをお預かりさせていただいている、わたくしたち保育士も
いつも原点に立ち返ることを忘れず、お子さんに寄り添い毎日を丁寧に過ごしていくことを保育の軸として参ります。
去年の活動や行事の様子をUPいたしましたので、ご覧ください。
この冬も例年にもれずインフルエンザや胃腸炎が猛威をふるう季節ではありますが、元気に『保育園、大好き!帰りたくない、お泊りしたい!』『明日も保育園くるからね~』と言って帰る後ろ姿に胸がキュンとなります。そんなお子さんたちの優しさを糧に職員一同、学びながら今年も進んで参ります。
(ちなみにお子さんたちは、先生は保育園に住んでいる…と思い込んでいるようで、帰ろうとすると『いってらっしゃ~い!(^^)』と言って見送ってくれます)
ご近所にお住まいの保育士の方・資格はなくても保育に興味のある方・お子さんのことでお悩みのある方、どんな方々もサムライブルーの園舎『遍照浦和美園保育園』のお近くにいらしたら、遠慮なくお声掛けください。いつでもお待ちしております。
*当園の育児相談サロン『ICOTTO』は、小さな赤ちゃんから、不登校等にお悩みを持つ小学生の保護者の皆さまに幅広く、ご利用いただける相談室となっておりますので、お気軽にご連絡ください。 TEL 048-812-2244
かき氷ごっこ
2019-09-13
2歳児クラスのお友だちがかき氷ごっこに挑戦!
シロップはお好みの色を絵の具からチョイス…なので
本当に食べることができなくて、とても残念なのですが
1人ずつ実際にガ~リガ~リと氷を削って大満足のお顔でした。
シロップはお好みの色を絵の具からチョイス…なので
本当に食べることができなくて、とても残念なのですが
1人ずつ実際にガ~リガ~リと氷を削って大満足のお顔でした。
お月見会
2019-09-13
お月見会の集会がありました。
子どもたちは、この日をイメージしながら小麦粉粘土を丸めて、お団子を作りました。
真剣な表情で、お月見の由来のお話にジッと耳を傾けている子どもたち。
なんでも、どんどん吸収する乳幼児期の大切さを深く感じます。
目を輝かせて新しいことを学び吸収しようとする子どもたちに、たくさんの経験をさせてあげたいと
日々、先生たちが陰で努力をしている姿にも熱いものを感じます。
優しく見守られながら、イキイキ・のびのび・しなやかに、どんどん大きくなる遍照浦和美園保育園の子どもたちです。
子どもたちは、この日をイメージしながら小麦粉粘土を丸めて、お団子を作りました。
真剣な表情で、お月見の由来のお話にジッと耳を傾けている子どもたち。
なんでも、どんどん吸収する乳幼児期の大切さを深く感じます。
目を輝かせて新しいことを学び吸収しようとする子どもたちに、たくさんの経験をさせてあげたいと
日々、先生たちが陰で努力をしている姿にも熱いものを感じます。
優しく見守られながら、イキイキ・のびのび・しなやかに、どんどん大きくなる遍照浦和美園保育園の子どもたちです。