遍照浦和美園保育園ブログ
5歳児2度目のカレーのクッキング・そして最後のクッキング
2025-03-19
5歳児2度目のカレーのクッキング・そして最後のクッキング
今日は、思いのほか雪がふりました。
5歳児はひょっとしたら、外が気になりつつ・・。最後の、そしてカレー作り2度目のクッキングに、挑戦しました。前回も具のチョイスは子ども達。今回は「人参・ウインナー・チーズそして海苔」包丁を持つ手も慣れたもの
流れも理解しており、スムーズに進みました。実食風景をのぞくと、「見てみて、海苔で顔を作ったんだ。少し食べちゃっけど!!」「たこさんウインナー入っていたよ」「チーズ美味しい」「今まで食べた中で一番おいしかった
」等々。存分に楽しんで、クッキングしたことが伝わってきました。
また一つ、思い出になったかな? 職員も試食させていただきました。海苔、結構いけましたよ
からだのおはなし
2025-03-14
食べ物の通り道
昨日は、NPO法人からだフシギの添田先生、埼玉県立大学の望月先生が4歳児、5歳児の子ども達に、食べたリンゴがどのようにして、からだの中を進んで行くのか?を紙芝居とクイズをしていただきながら、からだの流れを塗り絵で確認。最後には、からだの中の臓器が分かりやすいように工夫された特別Tシャツが登場!!子どもたちが実際に触って形を確認していました。
食べたつもりで、手で喉の辺りから通り道を確認している子。小腸の形を見てどうしてそのような形をしているのか?質問したり、ガン臓という臓器があると思っていた子が、からだの中にずっと存在しているものではないと確認できたり、心臓は?どこに?と自分のからだに興味が広がったり・・。と新たな刺激になりました。自分の考えや気持ちを手を上げて自由に発信している子たちに、先生方が感心してくださり、嬉しかったです。
他にも、「からだのおはなし」がたくさんあるとの事。来年度もぜひお越しいただきたいと思います
インスタ、昨日更新いたしました!!
ぜひ、ご覧くださいませ。
さくら咲く会
2025-03-12
さくら咲く会(お別れ会)
今日は、5歳児とのお別れ会。遍照浦和美園では、さくら咲く会と呼んでいます。今回は、戸外で行う計画をしていましたが、雨の後でしたので、2階ホールで行いました。久しぶりに0歳児~5歳児、職員全員集合です。いつもはない、特別の行事。5歳児が運動会で披露したバルーンをみんなに披露。「かっこいい」「凄ーい」との言葉もありましたが、子ども達が5歳児を一心に見つめている姿が可愛かったです。
もぐもぐタイムは、ビスケット。いつもはないことなので、とても喜び、あっという間に食べてしまいました(笑)
そのあとは、職員のダンス「さくらんぼ」。子ども達は大喜びで見てくれました(笑)
最後に、0歳児~4歳児までの手が加わったの花束を、プレゼント。
全員集合の写真を撮ったり、楽しい会でした。
おやつでは、給食さんの美味しいクッキー。5歳児のクッキーは、一人ひとりの名前が・・・。
また、大きなクッキーもプレゼントしてくれました。「ごそつえんおめでとう」給食さんからの子ども達へのエール。
たくさんの人に愛されている5歳児そらグループ。本当の卒園もあと少しです

お別れ遠足 バスの中
2025-03-08
5歳児お別れ遠足
少し前・・。3月5日(水)前日からの雪模様。当日1日続く雨。暖かい3月始めから、一転の寒空の中、決行いたしました。
行先は、グリコピアイースト。そこからの北本にある公園で、お弁当を食べ公園で思い切り遊ぶ。予定していましたが、北本公園は泣く泣くあきらめ、川口にあります、「彩の国くらしプラザ」さんの予約が急遽とることが出来ましたので、2か所屋内で過ごすことが出来ました。
子ども達は、どんな時でも、「楽しむ天才」「楽しかったぁ」「また、いきたぁーい」と笑顔で帰ってきました。
今日は、バスの様子と「彩の国くらしプラザ」の様子を少し添付いたします。青空の下のお弁当は格別ですが、バスの中での、それこそなかなか経験できない環境に、子ども達は楽しんでいました。行く途中のバスの中、朝のご挨拶や、遠足への期待等を一人ずつ語った後は、カラオケ大会が始まり盛り上がりました。特に運動会のバルーンで使用した曲は、特大の盛り上がりでした。あと少しで本当に卒園ですが、たくさんのたくさんの思い出を作って心を込めて送り出したいと、職員が考え、実施しています
昨日の様子「ひな祭り会」
2025-03-04
ひな祭り会を行いました
昨日の3月3日は、ひな祭り
。保育園でもひな祭り会が行われました。今年度は、会までに各学年がそれぞれ関わった顔はめパネルが登場。
7段飾りのお雛様と共に、写真スポットとしてお家の方にも楽しんでいただきました。
さて、昨日は乳児・幼児の2部制で行われました。乳児さんは、人形のいない段が登場。子ども達と考えながらひな壇を完成させました。完成後は、みんなでひな祭りの歌を歌って雰囲気を楽しみました。幼児さんはまず、小さい雛飾りで、それぞれの由来を聞き、下に落ちてしまった人形たちを、お助けし、かつ正しい所に飾ってあげるゲーム形式でした。5人囃子や3人官女は、飾る位置のヒントも由来に混ぜ込んだのですが(笑)同じに見えるようで
なかなか苦戦をしていました。完成にたどり着くまで、色々ありましたが、達成感をみんなで感じることができました。