本文へ移動

遍照広尾保育園ブログ

こんなに大きくなりました!

RSS(別ウィンドウで開きます) 

潮干狩りごっこ

2021-03-29
食育の一環として“潮干狩り”ごっこをしました。
タライに砂と水をいれて、海岸の砂を再現。
はまぐり、あさり、しじみを埋めて掘り出して楽しみました。
「あったよ!」と探しあてた貝をみせてくれたり、掘った貝をまた埋めてみたり。
女の子たちはぬかみそをこねるように、砂の感触を楽しんでいました。

今年度の食育は他にもいろいろな種類のおイモに触れたり、サンドイッチやおにぎりを
作ってみたり、食材にふれることを楽しんできました。

食育を通していろいろな発見や楽しみを見つけて、食べることの楽しさを
感じてほしいと思います。

お花見

2021-03-19
今年は、とても暖かく普段より早足で春がやってきました。ということで、うさぎ組(2歳児)きりん組(3歳児)くま組(4歳児)で広尾公園に行き、花見をしてきました  

公園までの大通りにも桜の並木道が続いていて、子ども達は「こっちにいっぱい咲いてる!」などと木を見比べながら歩きました。
公園では、シートの上に座り、みんなでお菓子を食べながら、桜を鑑賞の予定が・・・
子ども達は、花より団子でお菓子に夢中  

お菓子を食べ終えると、公園内を探索して桜鑑賞を再開しました。
桜を触ろうとジャンプしたり、大きな幹の周りで遊んだりしながら、桜に触れて遊ぶ姿が見られました。

開花が始まったばかりだったので、また満開のころに皆で遊びに行きたいです。

素敵な雛人形が届きました!!

2021-02-19
こんにちは!もうすぐひなまつりですね!!
女の子にとって楽しみな日です♪

素敵な雛人形を頂いたので、子どもたちと一緒に3階のランチルームに飾りました!!
昭和に飾られていた歴史のある雛人形なんだそうです☺
綺麗でうっとりしてしまいます❤

子どもたちも雛人形を見て「きれい」「かわいい」と、とても興味津々です!!
雛人形もどことなく嬉しそうです✨

ひなまつり当日が楽しみですね♪

節分の鬼退治!

2021-02-02
今日は遂に来てしまった節分  
子ども達は朝から鬼が来るか気になって仕方がない様子です。
ホールに鬼の棲み処ができていることを知ると、恐る恐る保育士と一緒に向かいました。
手には新聞紙で作った豆ボール。薄暗いホールの中を進み、泣き鬼と怒り鬼に向かって投げつけました!  

0歳児クラスは不思議そうに鬼の顔を見ながら落ちている豆ボールを拾ってポイッ。上手に投げることができました!豆ボールを投げては皆で拍手。怖がる様子もなく楽しむ事ができました!
1歳児クラスは鬼の声付き。慎重に歩いて、さぁ鬼退治!となったところで鬼の声が・・・!みんなびっくりしていましたが、そんな中でも頑張って豆ボールを投げました!
2歳児クラスは担任の保育士が鬼に捕まった!ということでみんなで助けに行きました!「どこかな?声がする!」と言いながら進むと保育士を発見!鬼の声に怖がりながらも勇敢に立ち向かいました!
幼児クラスも担任の保育士が捕まりました!さすがは幼児さん。怖がる表情を見せながらも思いっきり豆ボールを投げつけていました。最後には必殺の巨大豆ボール。みんなで投げつけると救出することができました!

怖い中頑張った子どもたちにはお豆代わりのお菓子のプレゼント。緊張から解けてホッとしたのか食べながら鬼のお話をたくさんしていましたよ。  

午後からは2歳児クラスと幼児クラスが子ども鬼になって登場!0歳児クラスと1歳児クラスに「おにだぞ~」と言いながら入って行きました。
鬼の表情はバッチリ。衣装もバッチリ。豆を投げられると「やられた~」と言って退場しました。笑
最後には子ども鬼みんなで記念撮影!・・・あれ?窓の外に気配が。気のせいかな?

りす組 サーキットあそび

2021-01-30

こんにちは!りす組です  
最近どんどん体力がついてきて、身体の動かし方も上手になってきた子どもたち  
先日、ホールにて平均台やマットを使いサーキットあそびをしました!

「先生がやってみるから見ていてね」と言うと、「どうやるのかな」とじっと保育士を見ていました。 
最初は慎重に……徐々に慣れてくると「もういっかいやる!」とニコニコです  
「じゅんばんこ」と言いながら、しっかり順番も守ることができました。
鉄棒にぶらさがるのもなんのその!いつの間にかいろんなことができるようになっていて、成長を感じますね    

ゴール地点に、テープでばってんの印をつけ、「ここでポーズしてみよう!」と提案すると、みんなそれぞれのポーズをみせてくれました  
とても楽しかったようで、終始笑顔の子どもたちでした!
またたくさん遊ぼうね!  



新着情報

新着情報

園だより・クリックでPDFが開きます。

TOPへ戻る