遍照浦和美園保育園ブログ
自修浦和音楽館様より素敵なピアノを寄贈していただきました
2022-08-05
『自修浦和音楽館』
の皆様ピアノのご寄贈、本当にありがとうございました。

今日は、待ちに待ったピアノが届く日でした。
子どもたちは、昨日からワクワクソワソワ。『ね~どこからピアノ入れるの?クレーン車で来るの?どんなピアノ?』と
質問攻めでした。
今朝は、今か今かとクレーン車が来るのを園庭で待つ子どもたち。クレーン車が停まると『がんばって!がんばって!』と
近所中に響き渡る大声での声援に搬入業者さんも苦笑いでした。
お隣の「ともクリニック様」の駐車場をお借りできたお陰で最短距離で2Fの幼児組のお部屋に運び込むことができました。
お天気も味方になってくれたのか、雨雲も吹っ飛び!まさかのお陽様も顔を出してくれました。
まさに遍照浦和美園保育園のシンボルカラーとぴったりのサムライブルーとバイオレットの素敵すぎるピアノに大感激。
ボディにはアンティークの天使の銅板装飾。世界に一つだけのピアノです。
子どもたちは早速『世界に一つの天使のピアノ』と名付けていました。
音楽館の皆様には、天使のピアノ演奏で心を込めて歌う遍照浦和美園保育園の園歌を聞いていただきました

子どもたちが作った折り紙のバラの花束も受け取っていただき、お礼の会といたしました。
数あるさいたま市の保育園の中から遍照浦和美園保育園を選んでご寄贈くださったことに改めて感謝申し上げます。
大切に大切に使わせて頂きます。
調律の間も静かにジッと見守る子どもたち・・・心の中には、どんな芽吹きがあるのかと思いを馳せました。
きっと、今日の日の喜びと感動を忘れられず、将来 調律師やピアニストを目指す子があらわれるのではないかと想像しています。
全てのものに感謝し、人を大切にし音楽に親しみ 深い優しさと愛情にあふれる子に育ってくれることと思います。
コロナの感染拡大もあり心労の尽きない毎日ですが、楽しいこと嬉しいこと美しいことをいっぱい拾い集めながら
前に進む遍照浦和美園保育園です。
週末もみなさま、どうぞお体ご自愛下さい



*未就園の方々の園見学のお問合せ、いつもありがとうございます。今しばらくお待ちください。
本日『どうしても遍照浦和美園保育園に入園させたいのですが』とお電話をくださったお母さま、ありがとうございます。
念力をお送りいたします!

そんな、お母さまの優しい言葉に私たちは、またまた大きな元気をいただきました。がんばります。
夏祭り
2022-07-27
今年の夏祭りも3日間に渡り開催いたしました。
お神輿の飾りは、子どもたちがアイディアを出し合い一生懸命、作り上げました。
当日はもちろんのこと、準備期間も十分に楽しむことができました。
お神輿は幼児組さん、その後ろから乳児組さんが、鈴を鳴らしながら山車を引っ張り応援です。
『わっしょい!わっしょい!』と園の周りを1周。
『意外と重いね~』『ワクワクするね!』『もっと大きな声出して~!』などなど、実際に体験しなくては
出てこない子どもたちの声が聴こえてきました。
コロナの関係でいろいろな地域のお祭りが中止となっているので本物のお祭りを見たことがない子もたくさんいます。
お神輿の後は、お神酒(?)代わりに麦茶を飲んで一休み。お部屋の中では、盆踊りを披露してくれたり
ヨーヨー釣り、ボーリング、魚釣りゲームも楽しみました。
お土産のヨーヨーを大切に持ち帰った、子どもたちです。
お祭りの3日間は、ドキュメンテーションにして エントランスに貼り出しました。
お迎えにいらした保護者の皆様にも生き生きと輝く子どもたちの笑顔をご覧になっていただきました。
ワクワクな毎日が過ごせるように、コロナ禍でも工夫しながらこれからもいっぱい楽しみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらにコロナ感染者数が増え、さいたま市内だけでも昨日は2260人です。
保護者の皆様のご協力のお陰で遍照浦和美園保育園は休園や登園自粛日もなく、お子さんをお預かりすることができ
心より感謝申し上げます。
また、園見学ご希望の皆様には、感染状況を鑑みながらご相談したいと考えております。
どうぞ宜しくお願い致します。
暑さに負けず過ごしています。
2022-07-13
猛暑日やゲリラ豪雨・・・気候が安定しないことに加えて、コロナ感染症予防対策により乳児組のお子さんたちは、様々なウイルスから守られて
きたことにも一因があると医師会ニュースにもありましたが、RSウイルスが急速に拡大し連続的な咳に苦しんだり、高熱を出すお子さんが増えています。より一層の換気・空気清浄機・園内の消毒やこまめな手指の消毒など、できる限りの衛生対策を行ってまいります。
暑すぎてお庭に出られない日も多くても、子どもたちはたくさんの刺激を受けながら日に日に成長しています。
子どもたちと交わす会話は、笑いの宝庫です!
先日、オヤツのトウモロコシの皮むき体験をしました。『わ~硬いんだね!』『協力し合ってむいてみようよぅ』と何事にも真剣に取り組む子どもたち。
むき終わると大満足のいい笑顔!
トウモロコシのヒゲでも遊びだしていました(笑)
お昼寝から『さぁ~トウモロコシ食べるぞ~』と、ワクワクして起きてきましたよ!
日常の中には、子どもたちの成長に役立つ材料があふれています。ご家庭でも、お手伝いなどを通して沢山チャレンジさせてあげてください。
またコロナ感染者数が増え、第7波と言われています。
どうぞ皆さま、気を付けてお過ごしください。
来週は、園内で子どもたちが楽しみにしている『みんなの夏祭り』が3日間行われます。
お神輿やMY提灯、ゲームを手作りし、それぞれのクラスがヤル気にあふれています。
さぁ~、園長先生も 一人ひとりのMY提灯に墨を使って『一筆入魂!』・・・頑張りますぞ~!
ワクワクな毎日を過ごしてます!
2022-06-29
梅雨空が、吹き飛んで思いがけない真夏の暑さに襲われている関東地方。連日の暑さに負けることなく、様々な工夫を凝らした保育が展開されている
遍照浦和美園保育園です。
保育園で順調に育っている野菜を収穫して、年長組さんが『焼きそばパーティ』を開きました。
前々から、楽しみにしていたので、当日の朝は、すぐにエプロンや三角巾を身につけたり、ソワソワしている様子が伝わってきます。
ちょっと苦手な小松菜やピーマンも自分たちで育て、収穫し、ちぎって焼いたのですから、お味は格別ですね。誰も残したりしませんでした。
先生たちにも『ウーバーイーツです。食べてください』とデリバリーサービスもしてくれました。
『世界一、おいしい焼きそばだね~!』と、とっても可愛い情緒豊かな年長さんです。
次回は『タコなしたこ焼き』に挑戦の予定です。
あまりの暑さに戸外遊びもできませんが、お部屋の中で『氷遊び』の2歳児すずらん組。
氷の中には、いろいろなフルーツのオモチャが入っていて『お宝GET!』の嬉しそうな声が響いてきます。
凍らした、絵具はまるでアイスキャンディーのようですが、それを使って小さな芸術家たちが技を競っていました。
今、幼児組では様々なタイプのブロックを使って、工夫した作品ができあがり、先生たちから『大人には、考えつかないですよね~』と
感嘆の声が聞こえてきます。
年中組の男の子が事務室にやってきて『園長先生にプレゼントだよ!きっと似合うよ~、大事にしてね』とチェーンブロックで作ったカラフルピアス
のプレゼントをいただきました(あ~、いったい何年ぶりでしょうか?BOYsからの贈り物
)
自分にもペアでブレスレットを作ったそうです。きっとパパがママにプレゼントしているのを見ていたのでしょうね。素敵です
記念写真をパチリしました
水遊びスタート!
2022-06-15
6月15日 今日は、水遊びスタートの集会でした。6月とは思えない肌寒い1日となりましたが、明日からは、グングン
気温が上昇するとか?
待ちに待った子どもたちは、興味しんしんでした。お水にお神酒を入れて、今シーズンの無事と健康をお祈りしました。
お神酒の香りを一人ずつ嗅いでみると『くさぁ~!』(笑)と、第一声。
大きなプールに入ったりはしませんが、色水遊びや氷遊び、シャワーなどを体験して、夏の遊びを楽しんでもらいます。
今、幼児組さんでは【ⅬaQブロック】が流行中。説明書とにらめっこしたり、自分自身の想像力で作り上げたり、どんどん進化しています。
満足のいく作品ができ上がると、自分で玄関に展示していますよ。
お迎えの保護者様も興味深げです。大人には真似できないかもしれません。
遍照浦和美園保育園には、ランチルームがあります。腹ペコ軍団はランチルームが大好きです。いい匂いもして落ち着くのかもしれません。
子どもたちが分かりやすいように大きなメニュー表を栄養士さんが作ってくれました。子どもたちは、今日の給食を楽しみに大きな声でメニュー
を嬉しそうに読み上げてくれています。
今月から、年長組さんは毎週金曜日に、自分の上履きを自分で洗うことになりました。
靴ブラシをジッと見つめて、真剣なお顔や嬉しくてたまらないお顔。
自分の身の回りのことで出来ることは、これからもチャレンジして行こうね!
そんな年長組さんを見て、憧れる年中少さんです。
毎週の上履き持ち帰りがなくなって、ママやパパも助かるかな~?
たくさん褒めてあげてくださいね。
毎週、来年度の入園に向けて園見学の方々がお見えになってくださいます。
お帰りになるとすぐに入園の申し込み手続きや、個別面接の申請をしてくださり
心から御礼申し上げます。
引き続き、園見学のご予約お待ちしております。
子育て相談も行っております。遠慮なくご一報ください。