本文へ移動

遍照浦和美園保育園ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

盛りだくさんの日

2024-09-27
盛りだくさん
 今日は、特別に楽しいことが2つ。一つは、美園北小学校の6年生のお兄さんお姉さん6名が来園。「将来を考えてみよう」をテーマに、保育園を体験に来てくれました。0歳児~色々なお部屋に入り、子ども達と遊んでくれました。抱っこ等の触れ合いや、玩具や園庭の砂場などを通して楽しい時間を過ごさせていただきました。お兄さん、お姉さん達は、とても礼儀正しく、優しく積極的に接してくれました。子ども達も、職員も「また来てね」と見送りました。さらにもう一つ、幼児組さんでぎょうざピザクッキング。冷凍保存して いた、園で育てたミニトマトでピザソースを作り、おやつの時ぎょうざピザをホットプレートで焼いて、3歳児~5歳児味わいました。トマトの皮むきや、上にのせる具材を切ったり、具材を乗せたり等子ども達が行いました。炒める音や、匂い等五感をフルに使い、感想を話していました。
詳細はきっときっとインスタでお伝えすると思います。今日は、いくつかの場面をご紹介しました。
事務所もご馳走になったのですが、とってもおいしく、「栄養士の先生に、いただいたレシピを見て、作ってみたいね!!」と。子どもたちも、職員も楽しく・美味しく、大成功でした

2歳児と一緒に
0歳児と。お姉さんの優しいまなざし
1歳児とも
4歳児の注文に優しく応えてくれました
冷凍トマト1キロくらい。収穫は、この3倍!!豊作でした
皮を剥いたトマトを炒めます
事務所まで配達してくれました。

仲間?

2024-09-26
お友達
朝から、園のメダカたち、ガラス越しに日光浴。
それを見つけた1歳児つぼみの3人組。いつもは、背伸びをして覗いているのですが、上からしっかり見る水槽の景色は、違って見えるのでしょうか?
「これ?なに?」「あっ!!」と指さしをして、担任に問いかけていました。その中の一人が、ふっと離れると、声をかけあっているわけでもないのに、一人ずつ離れていきました。少しすると、一人が台から降りるときに、転んでしまい落ち込んでいました。すると2人が駆け寄り、でもどうしてよい分からず、一人は転んだ真似をして、気持ちを共有したり、一人は、「大丈夫?」と言いたいところですが、恥ずかしくて困惑気味に見守っていました。
1歳児の子ども達ですが、お友達意識も芽生え、労わってあげようと、一人ひとり方法は違いますが、考えている姿を見て嬉しい思いです。
今回、ほんのひとコマですが、園児70名毎日成長を感じています。
3人組にもどりますが、気持ちを切り替え、本を読むときに使用しているマットを出してきて、本を読んでと意思表示。それではと、いつもと違う場所(階段の上がり際)にマットを敷き、絵本タイムとなりました
おさかないるよ
これなぁに?
ピンクの台から落ちちゃったのぉ
おでこに冷えピタを貼ってもらい、みんなで絵本タイム
2024-09-25
お月見会
 本日、遍照浦和美園保育園では、遅まきながら、お月見会が開かれました。0歳児~5歳児まで、2階に集まり、担当職員のお月見寸劇の熱演?を見ました。そのあと、お供え物やすすきの意味などを聞いて、おしまい・・。となるはずでしたが、幼児組の子ども達から、「うさぎさんと写真撮りたい。」との声に、リクエストにお答えいたしまして、集合写真をパチリ!!と撮りました。
お月見会後は、保育士体験のパパ先生も一緒に園庭で遊び、園に入るときに「お月見カレー」の食事見本を見て、「これなあに?」のパパの質問に、「お月見カレーだよ。甘いよ」等々会話が弾んでいました。

遅くなりましたが、お月見会
開始前に、絵本でお月見を。後ろでは念入りな準備を(笑)
お月様では、うさぎがお餅つきを・・。
神様登場。子ども達からは、「また来たの?」と大盛り上がり。七夕の会に登場したので、2回目の登場でした。
リクエストにお答えしました
お月見会の給食。2歳児~5歳児までは、うさぎの顔を自分で作って、食しました!!

これは?

2024-09-20
泥ダンゴの行方
 1歳児つぼみ組の子ども達が、園庭へ出ると、砂場のフェンスの上に、まん丸い泥ダンゴが・・・。
子ども達は「これなぁに?」「触ってもいい?」と言うかのように、指をさして「これ」「あー」と口々に保育士に、アピール
指さしはするものの、触らずじっと見ている子ども達。その様子が可愛くて、見守っていると、「触っていいよ」と嬉しいお言葉(笑)
しかし、集っている子ども達は、「えっ!いいの?」という表情の子もいたのですが、それでもどうしてよいか? 
そのため、泥ダンゴは無事!! ところが、お部屋で遊んでいるときから泥ダンゴに気づいていた子が、園庭に出てきました。
予想通り、保育士の「触ってもいいよ」の言葉に、迷うことなく上手に手に取り、移動も上手に。砂場の道具に入れる時、残念ながらバラバラになってしまいました
先ほど、指さして様子を見ていた子は、「あっ!!」という表情。泥ダンゴがなくなったことに気づいた子は、「どこ?」「あれっ?」と探していました。
たかが泥ダンゴですが、とても可愛い姿を見ることができました。

ダンゴの行方は?
これなぁに?
さわりたいなぁ
そっとね
あちゃー

乳児組リハーサル

2024-09-19
みんな、それぞれの楽しみ方
リハーサル 体操
 昨日は、0歳児~2歳児乳児組の運動会リハーサルでした。前回は幼児組のリハーサルを見ていましたが、今日は・・・。
いつもと違う場所での体操。どうしたらよいか?と戸惑っている子やお友達の様子をよーく見ている子、楽しくて体を動かしている子等々。
みーんなそれぞれですが、気持ちも様々、行動も様々。お兄さん、お姉さんたちに見守られ、色々な経験を通して、増々大きくなーれと、思います本日、木曜日!!インスタアップいたします。ぜひぜひご覧ください。
 お問い合わせフォームはこちら
TEL. 086-465-1728
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る