遍照浦和美園保育園ブログ
食育とパパ先生
2025-01-23
NEW
食育とパパ先生
毎週木曜日は、原島栄養士の食育があります。今日は、お腹をすっきり!!お掃除をしてくれる食物繊維のお話し。お話の最後は、「さつまいも」「ジャガイモ」「里芋」3種類。自分で中身の色を想像してカットしてもらい、みんなで確認しました。最後の最後に、色々なお料理の写真を見て、どのお芋が使われているかクイズ!!大変盛り上がりました
1歳児つぼみ組に今日はパパ先生が参加!!園庭での遊びやお散歩。最後には絵本も読んでいただきました。お帰りに「先生方のことばのかけ方が良く、参考になります。楽しかったです。」とおっしゃっていただきとても嬉しい気持ちでした。
保育士体験「パパ先生」「ママ先生」は職員も最初はドキドキですが、一緒の時間を過ごさせていただき、毎回職員もほっこり嬉しい時間となっています。
今日は木曜日!インスタアップの予定です。
今日のひとコマ
2025-01-21
今日のほんのひとコマとパパ先生
1歳児は普段、園庭のテラスから外に出ます。しかし、昨日の雨で園庭がぬかるんでいたため、玄関から出ることに。
靴を履きやすいためのベンチを用意する前に、子ども達は、一人ひとりその場の環境に合わせたかのように、靴を履き始めました。
靴を履いた子から自然と、まだ履いていない子のお手伝い。考え方は色々あるかと思いますが、子ども達が自ら行う行動を認めてあげたいと思っています。それと共に、手伝ってもらっている子も、お友達に優しくしてもらったことを、覚えていて「優しさ」バトンが渡っていくと思っています。
先日、乳児クラスに「ママ先生」も来てくださっていましたが、 今日は幼児クラスに「パパ先生!!」雨も上がったので、散歩そして公園で一緒に遊んでいただきました。担任がパパ先生が来てくださることを、子ども達に予告しているため、朝から期待大「ウキウキワクワク」パパ先生が来園されると、くっつきさんになっていました(笑)散歩に行くため並んでいるときも「○○君(自分の事)と手を繋いでくれる?」とラブコールも・・・。
子ども達にとっても、楽しい時間となりました。
2歳児の子ども達が育てた「しいたけ」が入っているすまし汁が今日の給食。給食さんが提供してくださる端野菜等と一緒に、お料理の「どこに、どんな形」で入っているか?探求心が広がります
職員研修
2025-01-20
横山先生
昨日は、姉妹園の「東大沢保育」で合同の研修会が行われました。遍照浦和美園の職員は、東大沢にお邪魔いたしました。
昨日の研修は、保育の環境のアドバイザーの横山先生の研修でした。
東大沢保育園・遍照浦和美園保育園共に乳児は「緩やかな育児担当制」幼児は「異年齢保育」を行っております。力を入れている2点の保育。職員の質問にたくさんのアドバイスをいただきました。いろいろな気づきがあり、今日からの保育に反映しているようです
毎日、楽しい保育を行っていますが、今回の深い学びで更に楽しい保育を行ってまいります
昨日は、姉妹園2園の交流もできました!!今後も切磋琢磨していきたいと思っています
今日の様子
2025-01-17
ひとコマ
今日は、風が強く寒くなりました。子ども達は、元気に外で今日も遊んでいました。
園庭では、1歳児つぼみ組の子ども達が遊んでいました。何日か前にもお伝えいたしましたが・・・。
また、遊び方が変わっていました。大きなシャベルを持ち、色々な所に持って、地面の土をすくおうとしていたり、何人かが集まって、砂場遊び。
砂場では、お山があったため、「よいっしょ、よいしょ。」と山登り。みんなで、園庭遊びを楽しんでいました。
今日から、エントランスに当日の食材の端切れを展示。子ども達が、匂いを嗅いだり、触ったり・・・。
今日の給食でどこに入っていたか、楽しんで見つけていました。
まさに、五感をフルに使って楽しむ給食です。子ども達が大好きな給食に楽しみが、また一つ増えました。
昨日インスタをアップいたしました。ご覧いただけましたら嬉しいです
レッツダンス
2025-01-15
レッツダンス!!覚えているねぇ
今日は、園の様子を撮影していただいている、はいチーズさん主催の「ダンス・レッツダンス」でした。
前回の講師のお姉さんとは違いましたが、なるみお姉さんのお話を聞き、身体を動かすことを楽しんでいました。
前回の「なっとう」の動きもお姉さんの「なっとうどんな動きだった?」の問いに、「こうだよ!!」と自信を持ってなっとうの動きをし答えていました。年齢に合わせての内容。4歳児は手と足の動きが少し増えると、「難しい」との声もありましたが、なんのなんの、お姉さんの動きとお話をよく聞いて楽しんでいました。3歳かぜグループ・4歳ほしグループ・5歳そらグループの子ども達、真剣すぎて、真顔になっている子、楽しくて笑顔の子等々子ども達が、色々な表情を見せてくれました。普段の様子とは違う行動も見られ、子ども達の違う面も見られ発見となりました。